奨学金とは?

学問を奨励するための学資金です。勉強を続ける上で少し経済的に補助してもらえたら助かる、という時に検討したらいかがでしょう。皆さんよく知っている日本学生支援機構(主に3年生対象)以外にも様々な財団が皆さんを応援してくれています。

2つのタイプがあります。
 給付型   … 就職してから返金する必要はありません
 貸与型   … 就職したら返金しなくてはなりません

それ以外にも、知っておくべきことがあります。
 併用可  … 他の奨学金も同時に受け取ることができます
 併用不可 … 他の奨学金は受け取ることができません

受け取る時期もさまざまです
 高校在学中
 進学時の一時金
 進学後(大学・専門学校等)

ただし、条件がある場合があります。
 家族構成
 居住地
 収入   等です

また、本校では奨学金によって担当者(令和7年度現在)が異なります。
 日本学生支援機構 … 鈴木典
 同窓会奨学金   … 原
 その他の奨学金  … 風間

『敷居が高い』と最初からあきらめず、まずは資料を手に入れて調べてみませんか?関心のある人は、担任の先生を通じて、それぞれの担当者に聞いてみましょう。


奨学金申請の流れ

1 要項を入手する
  学校に要項がある … 財団から学校宛に要項が届くと、担当者から担任の先生を通じて各クラスに紹介されます
  自分で入手する   … 財団のホームページから、自分で要項を入手するよう指示される場合もあります。募集する財団名は担任の先生を通じて紹介されます。

  ※ このホームページでも簡単に紹介しています

2 必要な書類を用意する
   自分で書くもの      … (例) 申請書 等
   家庭で用意してもらうもの … (例) 給与証明書 等
   担任の先生に依頼するもの … (例) 成績証明書、学校長の推薦書 等
  
  ※ 財団によって異なるので、必ず要項を確認しましょう

3 提出期日を守る
    
 財団の受付締切日では間に合いません。書類を訂正することもあります。学校から送られる書類は、様々な部署で承認されてからでなければ発送することはできません。目安として、学校担当者への提出締切日は、財団締切日の1ヶ月前と、考えて行動してください。

4 奨学金受領が認定された後
   生徒個人名義の口座開設 … 奨学金受け取りに必要とされることがあります
   報告書の提出 … 学業・生活の状況を財団に報告します
   行事への出席 … 財団による研修会などに参加するよう求められることもあります

  ※ 自分で責任を持って時間管理を行い、提出物や諸期日を厳守しましょう